Title Background Image Title Background Image

運送会社・物流会社向け講演・研修依頼

人材採用、業界動向、働き方改革、安全研修など、幅広いテーマに対応しています。
研修・講演実績多数の船井総研ロジコンサルタントにおまかせください。

お客様の会社での勉強会、研修、ご要望に合わせて出張講演・出張研修いたします。

出張する講師・講座内容は、時間帯やエリア、参加者数、条件によって異なりますので、お問合せください。

研修期間も60分~数日にわたるプログラムまで、様々なご依頼を頂いています。ご要望に合わせて実施いたしますので、一度お気軽にご相談ください。



研修・講演の特長

  • 実践から生まれたノウハウをお伝えします

    POINT 01

    実践から生まれた
    ノウハウをお伝えします

    船井総研ロジは、研修専門会社ではありません。現場への定期訪問支援を主業務とする経営コンサルタント集団です。
    そのため、日々のコンサルティングの中でルール化した、聴いてすぐに使えるノウハウと最新の具体的成功事例をお伝えすることができます。

  • 物流企業専門コンサルタントのノウハウです

    POINT 02

    物流企業専門コンサルタントの
    ノウハウです

    物流企業の業績アップ支援・採用強化支援、荷主企業様のロジスティクス改革支援を専門とするコンサルタントが、業種・テーマに特化した、実践効果の高いノウハウをお伝えいたします。

  • セミナーの企画・運営についてのアドバイスも可能です

    POINT 03

    セミナーの企画・運営についての
    アドバイスも可能です

    船井総研グループでは自社主催セミナーを年間1,000本以上開催しており、セミナー企画・運営のプロです。
    ご要望に応じ、お客様主催のセミナー成功に向けて、企画および運営(事前準備~当日運営~後日フォロー)のアドバイスをいたします。

講演テーマ

  • THEME 01

    時流

    2025年物流企業の時流適応戦略
    ~これからの時代の経営キーワードと収益性向上策~

    概要

    運送事業者の倒産件数とM&A件数ともに過去最多ペースで推移している一方で、増収増益企業の割合は増加しており、優勝劣敗が明確になってきています。激変の物流業界において、収益性を高め勝ち残るための具体策について最新の業界動向を踏まえ、お伝えします。

    詳細内容
    • 時間外労働上限規制から1年、運賃・人材・行政の変化と動向
    • 運賃水準動向とこれからの荷主交渉のポイント
    • 2024年問題による採用市場の変化と最新採用成功事例
    • 中小運送会社における生成AI活用の具体策
    • 物流企業に求められる経営トランスフォーメーション
  • THEME 02

    採用①

    2024年問題対応版 ドライバー採用最新手法
    ~2024年問題による採用市場の変化とトレンド~

    概要

    2024年問題は始まったばかりで、今年も離職者の増加が懸念される運送業界では、これまで以上に人材確保に力を入れなければいけません。
    これからの労働力を担うZ世代の獲得だけでなく、業界内で流動するドライバーを獲得し、いかに辞めさせないかがポイントになります。今の時流に合ったアプローチ方法で、応募・入社・定着を高め、人が増え続ける企業になるための具体的な手法を解説します。

    詳細内容
    • 最新事例 メディアミックスでのドライバー採用の最適解
    • 求職者からの反応がよくなる仕事内容の見せ方・書き方のポイント
    • 無駄な求人コストをかけず応募数を3倍にする方法
    • フォロワーゼロでも成果がでる、SNSリクルーティングの本当の使い方
  • THEME 03

    採用②

    採用DXで効率的&効果的な人材募集を実現する方法

    概要

    物流会社こそ採用DXを進めなければ、リソース不足が解消されません。採用業務にAIやデジタルツールを取り入れることで、成果を出しつつ業務効率をよくすることができます。
    採用DXでどのようにドライバーを集めて定着させるのか、実務レベルで明日からすぐに活用できる方法をお伝えします。

    詳細内容
    • 求人自動化システムで無料求人媒体を有効活用する方法
    • 生成AI・Chat GPTを活用した求人原稿作成で応募数を増加させる方法
    • 応募率~入社率を高める採用LINEの有効活用方法
    • ドライバーの採用数をアップさせるオンライン接客「採用チャットボット」とは!?
  • THEME 04

    人事

    歩合給が違法になる!?乗務員の定着率がアップする!評価賃金制度見直しセミナー

    概要

    多くの運送会社で導入されているのが、「歩合給を含んだ賃金体系」です。この歩合給は割増率が低くできる等のメリットがありますが、サカイ引越センターの訴訟では、歩合給は違法とされる判決が出されました。配車をする以上、法令上の歩合給の趣旨に反するというものです。最新業界動向と判決内容を踏まえ、今後どのように人事制度を構築すべきか、具体的に分かりやすく解説します。

    詳細内容
    • 未払い賃金訴訟にならない、負けない賃金体系とは
    • 歩合給がダメならどのように払えばいいか?
    • 「仕事が遅い乗務員の残業代・給料が増える」、「配車担当者の指示を聞かない」、「仕事を選り好みして長時間労働の是正が未だに進まない」、を人事制度で解決する方法
  • THEME 05

    監査

    コンプライアンス強化に対応する組織づくり
    ~運輸支局・労働基準監督署への監査対策~

    概要

    運送業は法令を遵守しながら運営することが簡単ではない業種と言えます。かと言って、法令違反のまま運営すると、大きなリスクを抱えることとなります。
    本講座では、運輸支局と労働基準監督署の監査について、初歩的な監査の実態から組織構築の方法までを詳しく解説します。

    詳細内容
    • 監査の全容解説!監査はいつ、どんな理由で来てどんな処分をするのか
    • 監査で押さえるべき大事なポイント
    • 法令を遵守しながら運営する組織づくり
  • THEME 06

    営業

    【営業未経験の運送会社でもマネできる】
    新たな荷主・仕事を獲得し収益性を高める営業強化の具体策とポイント

    概要

    「これまで、荷主、同業企業の繋がりのみで経営を続けており、営業をしたことがない」そういった運送会社さんは少ないありません。「スーパー営業マンなんていない…」そんな会社でも実践できる、具体的な営業手法をお伝えします。

    詳細内容
    • 毎月30件以上新規荷主から問い合わせを集めている運送会社の具体的手法
    • 明日からでもマネできるアナログ&デジタル荷主集客施策10選
    • 営業専任者がいなくても新規荷主を開拓する方法
  • THEME 07

    DX・AI

    生産性&業績アップを実現!
    運送・物流会社におけるAI・ChatGPT活用法

    概要

    AIをいち早く取り入れて生産性アップ、ひいては業績を向上させたい運送会社におすすめ!AI・ChatGPTの採用面・営業面における、具体的な活用法を解説し、明日から使えるノウハウを提供します。

    詳細内容
    • 今さら聞きにくい!運送会社のChatGPT活用ノウハウ
    • AIで採用力強化!ChatGPTを活用して若手を採用し定着させる方法
    • AIで収益性アップ!ChatGPTを活用して荷主交渉&新規営業する方法
  • THEME 08

    外国人採用

    外国人ドライバー採用&育成実践セミナー
    ~特定技能外国人ドライバー解禁をどのように活かすのか~

    概要

    2024年12月に開始されたドライバー職の特定技能試験。開始されたばかりで、まだまだ不安が多く、一歩を踏み出せない会社も多いと思われます。とはいえ、これからのドライバー人員の確保のためには一つの手段として採用方法は知っておく必要もあり、採用ルートは確保しておくべきです。検討するうえでのポイントや注意点をお伝えし、すぐに行動に移すための方法をお伝えします。

    詳細内容
    • 特定技能外国人を採用するために知っておくべきこと
    • 特定技能外国人採用のリスクとその対処法
    • 採用活動開始から実務開始までのスケジュール感
    • 面接まで、入社まで、実務開始までに必要な準備とは
  • THEME 09

    新卒採用

    Z世代の心を掴む!物流会社における新卒採用ブランディング戦略

    概要

    激化する新卒採用市場を勝ち抜くための最新トレンドと物流会社が押さえておくべき戦略を網羅的に解説します。Z世代の学生は、企業理念や社会貢献への関心が高く、働き方や待遇面だけでなく、企業文化や価値観を重視する傾向にあります。
    そういったZ世代の学生を物流会社へと惹きつけるための採用ブランディング戦略について、具体的な事例を交えながらお伝えします。

    詳細内容
    • Z世代の価値観・就労意識の変化を理解する
    • 業界の魅力、企業のビジョン、働きがいを効果的に伝える方法
    • 採用ターゲットの明確化とペルソナ設定
    • 大学訪問、合同説明会、インターンシップの効果的な活用方法
    • 入社前後のフォローアップ体制の構築
  • THEME 10

    運賃交渉

    運賃交渉・条件改善・利益創出のポイント
    ~要望通りの運賃アップに成功する企業の共通点と、これからのあるべき荷主との関係性~

    概要

    2024年問題突入から1年。人件費や車両費・燃料費などの原価の高騰は依然として続いており、運賃への転嫁が急がれます。昨年は、これまで腰が重かった荷主もようやく交渉に応じてくれるようになるなど、これまでとは風向きも変わった兆しが見えましたが、それでも十分とは言えないでしょう。
    本セミナーでは、物流業界の現状を踏まえた、荷主企業との運賃交渉のポイント、原価計算・収支管理方法、取り組みの優先順位、具体的な進め方について解説します。また、単なる単価アップだけではなく、輸送形態の見直しや品質向上など、これからの物流を荷主とともに創っていくために、どのように関係性を構築していくべきかお伝えします。

    詳細内容
    • トラック運賃動向予測と荷主交渉の取り組み手順
    • 原価計算方法と収支管理のポイント
    • 成功率を高める交渉資料の作り方
    • 交渉力を高めるための事前準備のポイント
    • 値上げだけが解決策じゃない。条件改善の考え方
  • THEME 11

    管理職育成

    運送会社経営者のための管理者採用・育成のポイント!
    ~伸びている会社はどのように管理者を育てているのか~

    概要

    運行管理、労務管理、健康管理など、ますます厳しくなるコンプライアンス。これからの時代、会社の業績を伸ばすためには、管理者の育成・社内体制の強化が避けては通れません。運送会社における管理者の採用手法や育成方法について、お伝えします。

    詳細内容
    • 働き方改革時代に求められる管理職の役割とスキル
    • 管理者育成のための社内教育・研修体制事例大公開
    • 人材紹介会社を使わずに低コストで優秀な管理職を集める方法
  • THEME 12

    安全

    事故が増える会社・減る会社の違いを徹底解説

    概要

    運送業において切り離せないのが事故防止対策とドライバー教育です。ドライバーは職種の性質上ほとんど会社にいることがなく、コミュニケーション不足ひいては教育が行き届かず大きな事故を起こしてしまうこともあります。限られた時間の中で、効果的に安全教育を実施する方法を事故が減る会社、増える会社を比較しながら解説します

    詳細内容
    • 管理者が時間をかけるべきドライバー教育の内容
    • 事故の未然防止ができる管理体制の作り方
    • AIを活用した最新の安全教育の方法
  • THEME 13

    GX

    競合他社との差別化を図る!カーボンニュートラル経営の始めかた

    概要

    SDGsやESGの重要性が叫ばれる中、運送業界もCO2排出量削減というテーマは避けては通れなくなってきています。
    しかし、「そもそもCO2の排出量はどのように計算したらいいのか」、「中小運送会社で取り組めることがあるのか」、とお考えの方も多いと思います。そこで、本セミナーでは脱炭素経営の基礎的な内容から、取り組みステップについて具体的事例を交えながらお話します。

    詳細内容
    • カーボンニュートラル経営の始め方
    • 新規優良荷主開拓・人材獲得・コスト削減etc、脱炭素に取り組むメリットと取り組まないリスク
    • 中小運送会社でも実現できるCO2排出量の削減手法
  • THEME 14

    事業承継

    物流危機をM&Aで乗り越える!M&Aを活用した成長戦略セミナー

    概要

    2024年問題・人材不足・物価高上昇・後継者不足など様々な問題を抱えている物流業界。この危機的状況を乗り切るため、両社協力関係を結ぶM&Aが急増しています。
    M&Aによって、どのようなシナジーを発揮できるのか、実際の物流M&A現場のリアルも併せてお伝えします。

    詳細内容
    • 物流業界のM&A傾向、特徴、シナジーとは?
    • M&Aを検討する際に押さえておくべきポイント解説
    • なぜ今、業界再編が加速しているのか解説
    • 譲渡した後のオーナーの立ち位置、借入金はどうなるのか?

料金設定

10万円〜30万円

※消費税、交通費・宿泊費(必要時)は、別途頂戴いたします。
※講演時間(60~90分が基本)・回数や担当コンサルタントのランクによって、金額が変わります。
※対象業種・役職や参加企業数、講演にあたっての条件によっても、金額が変わります。

よくあるご質問

  • Q

    遠方への講師派遣は可能ですか?

    A

    全国はもちろん、全世界どこへでも参ります。現に、お客様主催の海外視察セミナーに、講師として同行し、現地およびバス内での解説を担当することもございます。ただし、交通費・宿泊費(必要時)は、別途請求させていただきます。
  • Q

    講座の録音・録画は、可能ですか?

    A

    通常のセミナーの場合、講座の録音・録画は、ご遠慮いただいております。ただし、社内研修での活用など、特別な目的がある場合は、ご相談ください。
  • Q

    参加人数によって、講演料金は変わりますか?

    A

    講演料金は、ご要望のテーマや担当コンサルタントのランクによって変わります。参加人数によっての変動はありません。ただし、ファシリテーターが複数名必要になるグループワーク研修などの場合は、参加人数が増えれば、料金が高くなることがあります。
  • Q

    今、どんな講演テーマがウケますか?

    A

    当社は、現場コンサルティング活動、物流企業経営研究会などで、常に最新の時流情報を得ています。お打ち合わせの際には、それらを基に、お客様・お客様の会のセミナーの開催目的に合った旬のテーマを提案いたします。
  • Q

    セミナーの集客は、手伝ってもらえますか?

    A

    集客の主体は主催者様ですが、当社もメールマガジン、および本サイトの新着セミナー情報で案内いたします。また、集客ツール作成にあたってのアドバイス、その他の集客媒体の紹介なども行ないます。なお、これらは、すべて講演料金の範囲内です。
  • Q

    効果的なセミナーのやり方がわからないので、教えてもらえますか?

    A

    セミナーを成功させるため、企画から運営まで、一貫してアドバイスいたします。また、別途費用にはなりますが、ご要望に応じて、お客様・お客様の会担当の講座のテキスト内容に関するアドバイス、講演リハーサルへの同席・アドバイス、司会・運営スタッフの派遣なども承ります。

ページの先頭へ

ページの先頭へ