荷主交渉コンサルティング
2024年問題を乗り越える、運賃改定・条件改善の具体的手法として、荷主企業との交渉をサポート
くわしく見る
お客様の会社での勉強会、研修、ご要望に合わせて出張講演・出張研修いたします。
出張する講師・講座内容は、時間帯やエリア、参加者数、条件によって異なりますので、お問合せください。
研修期間も60分~数日にわたるプログラムまで、様々なご依頼を頂いています。ご要望に合わせて実施いたしますので、一度お気軽にご相談ください。
2025.01.31 研修・講演情報
2025.01.21 研修・講演情報
2024.12.11 研修・講演情報
2024.12.11 研修・講演情報
2024.12.09 研修・講演情報
POINT 01
船井総研ロジは、研修専門会社ではありません。現場への定期訪問支援を主業務とする経営コンサルタント集団です。
そのため、日々のコンサルティングの中でルール化した、聴いてすぐに使えるノウハウと最新の具体的成功事例をお伝えすることができます。
POINT 02
物流企業の業績アップ支援・採用強化支援、荷主企業様のロジスティクス改革支援を専門とするコンサルタントが、業種・テーマに特化した、実践効果の高いノウハウをお伝えいたします。
POINT 03
船井総研グループでは自社主催セミナーを年間1,000本以上開催しており、セミナー企画・運営のプロです。
ご要望に応じ、お客様主催のセミナー成功に向けて、企画および運営(事前準備~当日運営~後日フォロー)のアドバイスをいたします。
THEME 01
運送事業者の倒産件数とM&A件数ともに過去最多ペースで推移している一方で、増収増益企業の割合は増加しており、優勝劣敗が明確になってきています。激変の物流業界において、収益性を高め勝ち残るための具体策について最新の業界動向を踏まえ、お伝えします。
THEME 02
2024年問題は始まったばかりで、今年も離職者の増加が懸念される運送業界では、これまで以上に人材確保に力を入れなければいけません。
これからの労働力を担うZ世代の獲得だけでなく、業界内で流動するドライバーを獲得し、いかに辞めさせないかがポイントになります。今の時流に合ったアプローチ方法で、応募・入社・定着を高め、人が増え続ける企業になるための具体的な手法を解説します。
THEME 03
物流会社こそ採用DXを進めなければ、リソース不足が解消されません。採用業務にAIやデジタルツールを取り入れることで、成果を出しつつ業務効率をよくすることができます。
採用DXでどのようにドライバーを集めて定着させるのか、実務レベルで明日からすぐに活用できる方法をお伝えします。
THEME 04
多くの運送会社で導入されているのが、「歩合給を含んだ賃金体系」です。この歩合給は割増率が低くできる等のメリットがありますが、サカイ引越センターの訴訟では、歩合給は違法とされる判決が出されました。配車をする以上、法令上の歩合給の趣旨に反するというものです。最新業界動向と判決内容を踏まえ、今後どのように人事制度を構築すべきか、具体的に分かりやすく解説します。
THEME 05
運送業は法令を遵守しながら運営することが簡単ではない業種と言えます。かと言って、法令違反のまま運営すると、大きなリスクを抱えることとなります。
本講座では、運輸支局と労働基準監督署の監査について、初歩的な監査の実態から組織構築の方法までを詳しく解説します。
THEME 06
「これまで、荷主、同業企業の繋がりのみで経営を続けており、営業をしたことがない」そういった運送会社さんは少ないありません。「スーパー営業マンなんていない…」そんな会社でも実践できる、具体的な営業手法をお伝えします。
THEME 07
AIをいち早く取り入れて生産性アップ、ひいては業績を向上させたい運送会社におすすめ!AI・ChatGPTの採用面・営業面における、具体的な活用法を解説し、明日から使えるノウハウを提供します。
THEME 08
2024年12月に開始されたドライバー職の特定技能試験。開始されたばかりで、まだまだ不安が多く、一歩を踏み出せない会社も多いと思われます。とはいえ、これからのドライバー人員の確保のためには一つの手段として採用方法は知っておく必要もあり、採用ルートは確保しておくべきです。検討するうえでのポイントや注意点をお伝えし、すぐに行動に移すための方法をお伝えします。
THEME 09
激化する新卒採用市場を勝ち抜くための最新トレンドと物流会社が押さえておくべき戦略を網羅的に解説します。Z世代の学生は、企業理念や社会貢献への関心が高く、働き方や待遇面だけでなく、企業文化や価値観を重視する傾向にあります。
そういったZ世代の学生を物流会社へと惹きつけるための採用ブランディング戦略について、具体的な事例を交えながらお伝えします。
THEME 10
2024年問題突入から1年。人件費や車両費・燃料費などの原価の高騰は依然として続いており、運賃への転嫁が急がれます。昨年は、これまで腰が重かった荷主もようやく交渉に応じてくれるようになるなど、これまでとは風向きも変わった兆しが見えましたが、それでも十分とは言えないでしょう。
本セミナーでは、物流業界の現状を踏まえた、荷主企業との運賃交渉のポイント、原価計算・収支管理方法、取り組みの優先順位、具体的な進め方について解説します。また、単なる単価アップだけではなく、輸送形態の見直しや品質向上など、これからの物流を荷主とともに創っていくために、どのように関係性を構築していくべきかお伝えします。
THEME 11
運行管理、労務管理、健康管理など、ますます厳しくなるコンプライアンス。これからの時代、会社の業績を伸ばすためには、管理者の育成・社内体制の強化が避けては通れません。運送会社における管理者の採用手法や育成方法について、お伝えします。
THEME 12
運送業において切り離せないのが事故防止対策とドライバー教育です。ドライバーは職種の性質上ほとんど会社にいることがなく、コミュニケーション不足ひいては教育が行き届かず大きな事故を起こしてしまうこともあります。限られた時間の中で、効果的に安全教育を実施する方法を事故が減る会社、増える会社を比較しながら解説します
THEME 13
SDGsやESGの重要性が叫ばれる中、運送業界もCO2排出量削減というテーマは避けては通れなくなってきています。
しかし、「そもそもCO2の排出量はどのように計算したらいいのか」、「中小運送会社で取り組めることがあるのか」、とお考えの方も多いと思います。そこで、本セミナーでは脱炭素経営の基礎的な内容から、取り組みステップについて具体的事例を交えながらお話します。
THEME 14
2024年問題・人材不足・物価高上昇・後継者不足など様々な問題を抱えている物流業界。この危機的状況を乗り切るため、両社協力関係を結ぶM&Aが急増しています。
M&Aによって、どのようなシナジーを発揮できるのか、実際の物流M&A現場のリアルも併せてお伝えします。
※消費税、交通費・宿泊費(必要時)は、別途頂戴いたします。
※講演時間(60~90分が基本)・回数や担当コンサルタントのランクによって、金額が変わります。
※対象業種・役職や参加企業数、講演にあたっての条件によっても、金額が変わります。
Q
遠方への講師派遣は可能ですか?
A
Q
講座の録音・録画は、可能ですか?
A
Q
参加人数によって、講演料金は変わりますか?
A
Q
今、どんな講演テーマがウケますか?
A
Q
セミナーの集客は、手伝ってもらえますか?
A
Q
効果的なセミナーのやり方がわからないので、教えてもらえますか?
A